【家庭用品】 キッチン | 茶筒 | 食器・弁当箱 | ボウル・鉢・大皿 | カトラリー・箸置き | 膳・盆 | 押し型・抜き型 | まな板 | 飯台・寿司桶 | おひつ | 豆腐作り器 | 酒器 | そば打ち道具 | お風呂用品 | 洗濯用品 ≪全カテゴリー一覧≫
この一式でそば打ちが楽しめます。
まずは気軽に蕎麦打ちを始めてみたい方にお勧めです。
まずは気軽に蕎麦打ちを始めてみたい方にお勧めです。
【セット内容】
のし板(棒付・脚無)小(桐/約60×60×2.4cm)×1
こね鉢黒内朱31cm(ABS樹脂/約直径31.1×8.3cm)×1
こま板・小(桐/約21.5×16×3.4cm)×1
麺切り包丁(特殊ステンレス刃物鋼、天然木/刃渡り約24cm)×1
手打ち名人解説DVD(約25分)×1
説明書×1
のし板(棒付・脚無)小(桐/約60×60×2.4cm)×1
こね鉢黒内朱31cm(ABS樹脂/約直径31.1×8.3cm)×1
こま板・小(桐/約21.5×16×3.4cm)×1
麺切り包丁(特殊ステンレス刃物鋼、天然木/刃渡り約24cm)×1
手打ち名人解説DVD(約25分)×1
説明書×1
解説DVD付きなので 初めての方でも簡単に ご家庭で蕎麦打ち体験ができます。 |
あわせて一緒に買っておきたい そば打ち用卓上ほうき 315円(税込) |
1.水回し | |
蕎麦粉と割粉を混ぜて「ふるい」にかけ、こね鉢の中で水を粉の一粒ずつにまでまんべんなく行き渡らせます。 | |
2.こねる | |
こね鉢の底の丸みをうまく使って両手でこねていきます。コシのある麺をつくるためには腕の力だけではなく腰を入れて、体重をかけるのがコツ。 | |
3.延ばす | |
こねた生地にたっぷりと打ち粉をして、両手で丸く平らにし(丸出し)、めん棒を使って均一な薄さ(約1.5?)の四角形に延ばします(角出し)。 | |
4.切る | |
麺切り包丁は小指・薬指・中指で押さえ、他の指は添える程度に。生地を三つ折りにし、こま板を当てて、手前から奥に押し出すように切ります。 | |
5.ゆでる | |
たっぷりの湯をぐらぐらと沸騰させてから蕎麦をパラパラと入れ茹でます。火を鍋底の中心より手前に当てると湯が回転し均一に茹でることができます。 |
その他のそば打ち道具も見てみる ⇒ |
セット内容 | のし板(棒付・脚無)小(桐/約60×60×2.4cm)×1、こね鉢黒内朱31cm(ABS樹脂/約直径31.1×高さ8.3cm)×1、こま板・小(桐/約21.5×16×3.4cm)×1、麺切り包丁(特殊ステンレス刃物鋼、天然木/刃渡り約24cm)×1、手打ち名人解説DVD(約25分)×1、説明書×1 |
重量 | 約6.1kg(天然素材のためバラツキがあります) |
製造地 | 中国製 |
備考 | |
商品キーワード | そば打ち、蕎麦、道具、入門、キット、のし板、こま板、包丁、こね鉢 |